日本ビール党の部屋

ビール、食べ歩き、俳句、などなど

20

宙句会 善福寺川吟行と屋根裏バル鱗kokeraでの反省会

10月14日の土曜日は、宙句会の吟行に参加した。
コースは、大宮八幡宮→和田堀公園→昼食→角川庭園→大田黒公園。

まずは大宮八幡宮。源頼義・義家父子が1063年京都石清水八幡宮へ勧請し建立したものとのこと。境内には多摩の清水社があり、龍の口から清水が湧きだす。ただこの清水は滾々と湧き出し続けているわけでは無くて、付属している蛇口をひねると清水が出てくる、使い終わったら蛇口を閉めておきましょう、というしかけとなっている。
たくさんの力石が並ぶ一角も印象的。昔の人が持ち上げて力比べをしたという力石はあちこちの神社などで見かけるけれど、こんなにたくさん並んでいるのは初めて見た。
俳人的チェックポイントは、ホトトギスの4Sの一人阿波野青畝(あわの せいほ)の句碑。「広き野に霊(たま)の清水のあるところ」との句が刻まれている。
霊(たま)と多摩をかけあわせた、ややオヤジギャグ的挨拶句なのかな。


隣接する和田堀公園へ移動して、川沿いをぞろぞろ歩く。
大きな池には様々な鳥がいて、バードウォッチャーの皆さんも集まっている。
そんな公園内になんとなく見覚えのある食堂を発見、これ、いつか孤独のグルメででてきたとこだね。
美味しそうな匂いのする食堂を見ているうちにみんなの空腹感がつのってきたため、近くのベンチのあるコーナーでそれぞれ持参のランチを広げてランチタイムとなる。

その後の角川庭園、大田黒公園はちょっと前の大倉句会の吟行でも行ったところなので詳細省略。
これまた大倉句会の吟行でも使った屋根裏バル鱗kokeraで句会宴会となり、さらに近くの居酒屋で二次会となって、荻窪の夜は更けていったとさ♪

◆屋根裏バル鱗kokera 杉並区天沼3-3-11(2階)   
 基本情報はこちら → https://note.com/chatori_haikuta/n/n9ecb32d4c3f2

◆あ麺ぼ(アメンボ) 杉並区天沼3-29-14 03-3391-9966

~ 今日の俳句 ~
 七草を揃へて秋の庭となす
 行く秋や蛇口をひねる多摩清水


駅からちょっと歩くと大きな鳥居がお出迎え
大宮八幡宮は23区内で3番目の規模を誇る神社
大宮八幡宮

蛇口をひねると清水が出る
大宮八幡宮

かつて力比べに使われた石たちがぞろぞろ並ぶ
大宮八幡宮

和田堀公園
和田堀公園

近くに昔の竪穴式住居の発掘跡と再現した住宅がある
松の木遺跡復元住居

孤独のグルメにでてきた、つり堀に付属している食堂
和田堀公園 武蔵野園

大きなカリンがたくさん生っていた
善福寺川吟行

これは長井市の芋煮吟行でも見かけたヤマボウシの実
善福寺川吟行


角川庭園
善福寺川吟行 角川庭園

秋の七草が揃えてある
善福寺川吟行 角川庭園


大田黒公園にある、大田黒氏愛用だったスタンウェイのピアノ
善福寺川吟行 大田黒公園

大田黒公園の銀杏並木
善福寺川吟行 大田黒公園


そしてこちらの二階Kokeraで句会宴会
屋根裏バル鱗Kokera

まずはビールで乾杯!
屋根裏バル鱗Kokera

お刺身はご近所の魚屋さん制作
屋根裏バル鱗Kokera

里芋のポテトサラダ
屋根裏バル鱗Kokera

茄子の煮びたしはお代わりしてしまった
屋根裏バル鱗Kokera

〆の栗ご飯が最高だった
屋根裏バル鱗Kokera


そして二次会の乾杯!
あ麺ぼう

漬物盛り合わせ
あ麺ぼう

川エビ唐揚げ、二次会はこの手のつまみが良いね
あ麺ぼう


〈朝ドラtomo君〉
朝ドラ「ブギウギ」にはまりつつ、BSの「まんぷく」の再放送も楽しんでる朝のひと時。
「まんぷく」はお仕事をやめて初めて割としっかり見た朝ドラで懐かしいんだけど、今見ると細かいとこはかなり忘れてて新鮮な気持ちで楽しめる。世良さんも良い味だしてるし 笑
でも、憲兵につかまったり病気になったりこのあともあれこれあって、これまで見て来た朝ドラって大阪制作の方がつらい場面が多いように感じるのは、気のせいかな。


スポンサーサイト



コメント

No title

秋らしいいいお天気だったようですね。
こんな日は公園のベンチに座って、持参したお弁当というのもいいなあ~

お米が見えないほどぎっしりな栗ご飯にびっくりです。

No title

なるほどいくつかの句会に参加していると前に行ったことのあるところに行く、ということがあるのですね。

龍の口なのに蛇口とはこれいかに、と思ったのですが、水道ができ始めた時は龍口(たつくち)と言っていたらしいです。それが言いにくいので蛇口になったそうな。

No title

若宮八幡神社がある所ですね。いい名前の神社でご利益がありそうです(笑)。

No title

朝ドラはちゃんと見たのが殆ど無いです、時間取れたらじっくり見てみたいです〜(^o^)丿

てつあんさん、

なかなか好天の吟行日和でした。まあ、字さんのお弁当と言っても途中のコンビニとかパン屋さんとかで買ったものですが、外で食べると気分が違いますね。
栗ご飯、私たちが句会をやっている間に店主さんがずっと栗を剥いていて作ってくれた炊き立て、「栗ご飯の素」みたいなのとは次元の違う美味しさでした。

王子の狐さん、

同じ場所でも季節や天候や状況が変われば景色も変わるので、今回は別口でしたが同じメンバーでも同じところに行ったりすることもあります。
ブログ見ると7月に行ってて9月に再訪でした。今年の場合どっちも暑かったですね 笑
蛇口の名前のこと、初めて知りました。たしかにタツクチよりジャグチの方が言いやすい。

ナブーさん、

あったあった!
確かにものすごく名前が良いですね 笑

猿君、

私も現役時代はたまに土曜日にちら見するくらいでした。
あれは毎日見てると習慣になるのと、小ネタが後につながったりして思わぬカタルシスにつながります。
と言いつつ、一時期は挫折して1年ちょっと中断してたけど、らんまんの途中から復活して今に至ります。

No title

川エビの唐揚げって、この位のサイズが好きです。
「ブギウギ」で趣里さん、見直しました。

どこでもドアー的ビール

山行きは帰宅して終わると言います。
吟行って楽しそうですネ
和風の建物とお庭があれば
その後の会食のビールや二次会までが
吟行なんですネ

No title

釣り堀食堂一度伺いました(-_-
パンダバッチ増えましたね。?

おんだなみさん、

この川エビ、大きすぎず小さすぎずつまみにピッタリでした。
趣里さん、この役に良く合ってますね。

西研さん、

吟行もそのあと飲みすぎると帰路に乗り越しちゃったりするリスクもあるので、帰宅するまでが吟行ですね。
先日は「団地吟行」とか言って千葉県にある団地をうろついたりしたので(傍目で見るとまるで不審者)、俳句やる人たちがうろつけばどこでも吟行になるみたいです。

小太郎さん、

この食堂がここにあったとは知らず、寄りたかったのですが残念ながら外から眺めただけでした。
はい、途中でここが都立公園だと気づいてスタンプゲットしました!

No title

かりんの実は小学校頃から近くの植物園で拾ってきました。すっぱくて食べれませんでしたがお酒を飲むようになってから焼酎に漬けてかりん酒を造る様になり貴重な果物になりました。

ティコティコさん、

カリンはお酒に漬けるかジャムにするかなんでしょうか。香りが良くて喉にも良いそうですね。

No title

大宮八幡宮は埼玉じゃなくて杉並なんだね!
「まんぷく」も好きだったなぁ。
最近の朝ドラで戦争のシーンが1番辛かった印象だったのは「エール」の森山直太朗さんの戦場のシーンかな。

如月さん、

私も大宮と聞くとまずは埼玉県の大宮区だけど、元々は神社への敬称なんで地名としてはあちこちにあるらしい。
エールの戦争もつらかったけど、まんぷくのつらさは、憲兵につかまって拷問を受けたりこの後確か進駐軍にも濡れ衣でつかまったりと、牢屋系の暗さが続くとこかなあ。

No title

昔大宮八幡宮の裏にプールがあって小学生のころ兄と一緒に何度か行った記憶があります。その帰り道明大前の立ち食いそばで人生初の立ち食いそばを食べたこと今でも覚えております。

林太郎さん、

このあたり、林太郎さんにとっては思い出の地なんですね。小学生が立ち食いそばとは、すごい!
非公開コメント
My profile

Author : tomo日本ビール党の部屋

Yahoo!ブログから引っ越してきました。
飲み歩き、食べ歩き、家ごはん、趣味の俳句関係、ちょっぴりゴルフ、その他もろもろの日常をだらだらとアップしていきます。

プロフィール

tomo日本ビール党の部屋

Author:tomo日本ビール党の部屋
Yahoo!ブログから引っ越してきました。
飲み歩き、食べ歩き、家ごはん、趣味の俳句関係、ちょっぴりゴルフ、その他もろもろの日常をだらだらとアップしていきます。

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

月別アーカイブ