B.季節の野菜カリー
C.国産牛のローストビーフ丼
D.牛テールの煮込み(パン付き)
E.ナスとトマトのラザニア(パン付き)
F.海鮮あんかけ焼きそば(塩味)
僕も若い頃しか行ったことがないので行ったらビックリすると思います(笑)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
東京、新宿、渋谷…気が付けばどこもすっかり様変わりしてますね~
お料理も店の雰囲気もなかなか良かったです。でもものすごくガッツリ食べて飲むと、お会計が結構怖いことになるかも(笑)
私は高校時代は主として渋谷で、新宿に行くようになったのは大学生以降かな。
ACB~、懐かしいですね。
先日お書きになったブログ記事を思い出して豆大福にも心が動いたのですが、この日は私はピロシキを買って帰りました。ちょっと温めてビールのおともに、なかなか良かったです。
相模大野の伊勢丹にあった中村屋は、
今年の伊勢丹閉店にともなってなくなりました。
中村屋のカレーは、やはり思い出の味という人が多かったみたいです。
日本のカレーの発祥のお店ですよね。
チャンドラ・ボースと混同されてしまうというのも、お決まりでしょう。(^^)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
子供の頃、中村屋のカレーは高級でしたね。家ではソースをかけて食べてましたが、ここではソースをかけたいと言うと、母ちゃんに叱られました。上野のじゅらくでトンテキ食べるより、エグゼクティブ感がありました。
Q. 高校生の頃の新宿中村屋はどのイメージかな?
A. tomoさんが、ですよね。そらぁ最後から2枚目の写真…
_(*_ _)ノ彡☆ギャハハハ!!バンバン!!
<裏tak君>
オマエなぁ、答えがリアル過ぎて笑われへんやろ…このコメント承認されへんで多分…
( T_T)\(^-^ )
百貨店は凋落がとまらず、全国的に閉店が続きますね。
インドの独立、色々大変だったんでしょうね。
でも、おかげで日本に美味しいカレーが伝わりました。
中村屋さんの画像は同社のHPからの借用なので、古いものはモノクロだったりします。
こうして並べてみると、新宿の街の変化を改めて感じますね。
私は子供の頃に新宿なんてほとんど行ったことないですね。中村屋のカレーを知ったのも随分後でした。
今のこの店の雰囲気でソースかけたら、やっぱり浮きますね(笑)
最後から2枚目の写真は、1979~2011年と、だいぶ幅が広いですね(笑)
中村屋本店 子供の頃1度だけカレー食べました。どんな味か覚えていません。
このカレーとライスが別々に成ってる所が、
ちょっと、お高目なレストランって感じで
大好きです。
子どもの頃、新宿中村屋のカレーライスは高くてめったに食べられず、だいたい三平食堂のカレーライスでした。懐かしいです。
東北への旅楽しみですね~
中村屋は1901年 (明治34年) に長野から上京して来た相馬愛蔵・黒光夫妻が「中村屋パン店」を開いたのがまさしく本郷・東大前の現存する喫茶店「こころ」の建物です
6年後の1907年 (明治40年)に更なる飛躍をすべく新宿に移転をし、現在の「新宿中村屋」の繁栄に至ったそうです
我が家は私が子供の頃は出かけるなら渋谷でしたが、何食べてたのよく覚えてません(笑)
お店で初めてこのスタイルのカレーを見たときにはちょっと驚いた記憶があります。
家ではこういうスタイル、まず無いですしね。
三平食堂、今もあるのでしょうか。
それにしても、こうして写真を見比べると、街の変貌に驚かされます。
旅行に向けて色々相談するのもまた楽しみです。
本郷の話、このブログを書くのでHPを見て知りました。元々あったパン屋さん「中村屋」を居抜きで引き継いで店名もそのまま使ったそうですが、その名が今も残ると言うのも不思議と言えば不思議。
「こころ」ですか、今度行ってみようかな。
Author:tomo日本ビール党の部屋
Yahoo!ブログから引っ越してきました。
飲み歩き、食べ歩き、趣味の俳句関係、ちょっぴりゴルフ、その他もろもろの日常をだらだらとアップしていきます。