日本ビール党の部屋

ビール、食べ歩き、俳句、などなど

16

10月の宙句会と神保町・ねこのしっぽでの反省会、と、2022年なんとなくのまとめ

10月5日の水曜日は、宙句会に参加した。ここは相対的に若手の多い、刺激の多い句会だ。兼題は後の月、椋鳥、当季雑詠で五句出し。某公共施設の会議室でちゃんとちゃんとのまじめに句会をやって、終わった後は有志で創作和食イタリアン「ねこのしっぽ」にて反省会。なんか色々反省しつつ、神保町の夜はふけていったとさ♪〈季語tomo君〉後の月~旧暦九月十三日夜の月、前月の十五夜の月見は満月の華やかな月を楽しむけれど、秋も...
18

目黒・鎮海楼(チンカイロウ) 久しぶりに、目黒の餃子ナイト

上野で高校時代の友人たちと漆芸展を観て、そのあとみんなで上野動物園でパンダを観た10月4日の夕方、動物園でみんなと別れて一人目黒に向かう。この日の夜は久しぶりに目黒の鎮海楼で餃子で飲もうと話がまとまってたのだ。鎮海楼は、知る人ぞ知る餃子の名店。かつてはゴチャゴチャした店内装飾とかの雑然さも台湾っぽいアジアンなお店だったんだけれど、いつの頃からか有名店になり、たぶんコンサルが入ったのか店内もすっかり...
6

東京芸術大学美術館「うるしのかたち展2022」と上野・精養軒でランチ

10月4日の火曜日は、芸術の秋にちなんで上野の東京芸術大学へ。高校時代の友人たちと、陳列館で開催されている「うるしのかたち展」を鑑賞した。毎年開催されている展覧会で、漆芸研究室の教員や大学院生の作品が展示されている。緻密な作品もあれば斬新な作品もあって、なかなか楽しい会だ。会場の「陳列館」は、元は校舎だったところで、作品だけでなくレトロモダンな建物自体も見どころ。お目当ては贔屓にしている奥窪清美さ...
14

9月のばんばん句会と水道橋・冨田書店での反省会

9月20日の火曜日は、第3回ばんばん句会を開催、兼題は「秋風」で四句出しだ。この日は対面句会の参加者がおひささん、私、それにKR氏の3名と少なかったので、句会のあとはちょっとオトナのムードのビストロへ。実はKR氏はワインエキスパートの資格もお持ちのワインのセミプロなのだ。お料理をあれこれつまみ、ビールやKR氏セレクトのワインなど楽しみ、水道橋の夜はふけていったとさ♪〈裏tomo君〉ビール党で微妙なワインの機...
26

十六夜・大倉句会合同品川吟行と、品川・銀トロでの反省会

9月17日の土曜日は、十六夜句会・大倉句会合同の品川吟行に参加した。品川界隈の地理に詳しいTI姉さんの案内でめぐる吟行だ。私はちょっと前にソロで品川あたりをぶらぶらしてたけど、今回のコースは微妙にかすりつつあんまりかぶってない感じみたい。今回の主なぶらぶらルート青物横丁駅→泊船寺→山内容堂墓所→鮫洲八幡神社→運河沿いの道→土佐藩の砲台跡→龍馬像→鈴ヶ森刑場跡→しながわ区民公園→大森海岸駅→句会場・銀トロ品川店...
16

9月の大倉句会と神保町・上海庭での反省会

9月2日の金曜日は、大倉句会に参加した。コロナ禍は第7波のピークを過ぎて急速に感染者が減っていたタイミング。神保町にある公共施設の会議室にて開催で、兼題は、葛・蟋蟀・敬老の日・桃・「音」詠込の五句出しね。句会は事前にネットで投句を済ませていて、当日は清記用紙(みんなの投句を無記名でランダムにシャッフルして列記したもの)が配布されたところから始まる。それぞれが良いと思った句を選んだものを司会進行役が...
12

2022年9月と10月の上野動物園と上野の銀座ライオンとキリンとヱビスバー(写真多し)

上野動物園には現在5頭のパンダがいる。2011年の2月に来日したオスの「リーリー」とメスの「シンシン」。考えてみたらこのカップル、来日早々東日本大震災に遭遇したんだね。2017年6月12日に誕生したのがメスの「シャンシャン」。そして2021年6月23日に誕生したのがオスの「シャオシャオ」とメスの「レイレイ」の双子ちゃんだ。私は主にパンダさんたち目当てに上野動物園に通ってるんだけど、9月、10月は結...
24

kazubon本と地理院地図で旧東海道を歩く

8月30日の火曜日。突如思い立って一人品川あたりをぶらぶらしに出掛けた。このブログにもちらほらと出入りしている友達で、かつて飲み鉄界(主として乗り越し鉄界)のエースであったkazubonが深くかかわっている本「地理院地図で東京を歩く」(以下省略してkazubon本と表記)、面白い散策ポイントを半日ぐらいブラブラ歩いてその後どこかに飲みに行くという想定のコースを一冊に16~17コースずつ紹介している。あ、飲みに行...
20

大倉句会 六義園吟行と、呑兵衛駒込店で反省会

8月28日の日曜日、大倉句会六義園吟行が行われた。駒込駅に集合した7名、まずは駅前にあるソメイヨシノ発祥の碑をチェックしてからぶらぶら六義園に向かう。君は六義園を知っているか?春の枝垂れ桜が有名な都立公園だけれど、元々は柳沢吉保が7年の歳月をかけて作った回遊式築山泉水庭園で、幕末に荒廃していたものを明治初年に三菱財閥創業者の岩崎弥太郎が購入して再整備した。その後東京都に寄付されて、今は公園として公...
14

2022‐02  赤羽ゴルフ倶楽部 スループレーでラウンド

めずらしくゴルフネタが続く。8月24日の水曜日は、またも赤羽ゴルフ場に出撃する。いつものtako氏とそのゴルフ仲間のYブラザーズ兄、弟の4人。私以外の3人は赤羽ゴルフ場の超常連メンバーさんなので、いつものように3強1弱、私だけが独自のルートで進む場面が多い。インスタートでハーフを終えて11時前。ちょっと待てばスループレーできそうなのでそのままアウトへ。この頃から空模様が少し怪しくなってきた。太平洋上に...
My profile

Author : tomo日本ビール党の部屋

Yahoo!ブログから引っ越してきました。
飲み歩き、食べ歩き、家ごはん、趣味の俳句関係、ちょっぴりゴルフ、その他もろもろの日常をだらだらとアップしていきます。

プロフィール

tomo日本ビール党の部屋

Author:tomo日本ビール党の部屋
Yahoo!ブログから引っ越してきました。
飲み歩き、食べ歩き、家ごはん、趣味の俳句関係、ちょっぴりゴルフ、その他もろもろの日常をだらだらとアップしていきます。

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

月別アーカイブ