日本ビール党の部屋

ビール、食べ歩き、俳句、などなど

14

大阪長堀橋・PESCE-ROSSO(ペッシェ・ロッソ) 関西遠征 絶品イタリアンで文楽鑑賞の反省会

早朝の新幹線で東京から大阪へ駆けつけて、文楽劇場で朝から夜まで文楽を鑑賞した、そのつづき。チケット手配などをしてくれた文楽案内人H氏と、H氏のお友達の人形遣いさんたちと、お食事へ。ちなみに文楽って言うのは伝統芸能で、まあ要するに人形劇だ。その役割はストーリーやセリフを喋る太夫、伴奏をする三味線、そして人形を操作する人形遣いの3種類がある。このうち人形遣いは原則として頭と右手と全体のコントロールをする...
10

関西遠征 初体験、本場で文楽鑑賞

11月17日の日曜日は、朝早い新幹線で大阪へ向かう。大阪の文楽劇場で、本場の文楽を鑑賞しようと言う作戦だ。すでに東京の劇場で数回文楽の観賞経験を積んでいるものの、文楽は元々大阪で成立して本拠地も大阪だとWikipediaにも書かれている。一度は本拠地で見てみたくなっての企画だ。朝食は新幹線の車中で、朝のおむすび弁当をいただく。ペットボトルのお茶とセットでワンコイン500円のこのお弁当、関西方面に頻繁に出張...
14

箱崎・ビンチェ 何となく集まって句会

11月15日の金曜日は、俳句トモダチのFOさんの呼びかけで何となく集まる句会に参加した。メンバーはFOさん、おひささん、その友人たちなど6人。兼題(あらかじめ出されているお題)は「美」詠み込み、茶の花。席題(その場で出されるお題)は「瓶」詠み込み、あと当季雑詠で5句出しね。定時前に到着したけど、すでにFOさんとおひささんは飲み始めている。見れば、瓶ビールだ。席題はここから思いついたんだね。やがてみんな集...
10

神保町・銀漢亭(ギンカンテイ) 11月の極句会

神楽坂でガレットランチを食べてシードル飲んだ日の夕方、この日は銀漢亭で極句会に参加した。早めに到着して、欠席投句の方々の俳句を整理し、ついでに自分の俳句も何とかやっつけてから、ハッピーアワーのビールをいただく。この日のカウンター担当は、おなじみKちゃんだ。句会は二階の会議室にて、この日はゲスト、新規加入者、久しぶりの復帰の人など参加者が多くて、そろそろ会場が手狭になってきた感じ。私は、昼間神楽坂で...
20

神楽坂・ル ブルターニュ ガレットクラシックでランチ

11月11日の月曜日は、いつもの銀漢亭へ。小雨模様で早い時間は空いてたんだけど、次第にいろんな人がやって来る。はっきり言って店主さまの人望だね。遅くなって俳句勉強会の反省会の人々が訪れて、先日の伊勢のお土産の献上酒を持ち込み、私もご相伴にあずかり、だらだら飲んで最後は終電で帰宅。少し飛んで11月14日の木曜日は、昼前に神楽坂へ。来月一緒に東北旅行に行く予定の高校時代の友人と集い、美味しいお昼でも食...
16

麹町・京華茶楼(キョウカサリョウ) 11月の本部句会

11月9日の土曜日は、所属俳句結社の打ち合わせで銀漢亭2階の会議室へ。打ち合わせ終了後、麹町方面へ向かう。この日は麹町の公共施設会議室にて、本部句会だ。その前に、昭和っぽい喫茶店でランチをいただきつつ、本日の俳句をなんとかやっつける。主宰も参加する最も格式高いと言うか参加者が多いと言うか、まあ要するに敷居の高い本部句会、6,7,8,9月と旅行の予定とバッティングして欠席し、先月は久しぶりに出ようと...
22

新宿・Granna/グランナ 愛と革命の中村屋純インド式カリー

11月8日金曜日、高校時代の友人4人で新宿に集まる。来月このメンバーで東北旅行を計画しているので、その交通手配と行程の相談が目的だ。まずはみどりの窓口で交通の手配。あとはもろもろ相談方々どこかでランチを、と中村屋へ向かう。中村屋本店は私たちが高校生の頃は地味な印象だったけど、いつのまにかピカピカの8階建てビルになっている。高いところが好きなわたしたちは、その最上階にあるレストランへ。<裏tomo君&g...
14

神保町・銀漢亭(ギンカンテイ) 11月の十六夜句会

11月7日の木曜日、目覚めるといつも枕元で充電しているはずのスマホが見当たらない。そうだ、前夜帰宅した時に見当たらなかったけど、そのまま寝てしまったのであった。置き忘れたとすると、①銀漢亭、②炒飯屋、③帰りの電車、のうちのどこかだけれど、炒飯屋で持っていた記憶があるから、②か③だ。③だとちょっと厄介かも…と思いつつ、今はPCから簡単に現在位置を検出可能で、今回は②であることが判明する。夜はどうせ銀漢亭で十六...
14

神保町・銀漢亭(ギンカンテイ) 11月の宙句会

11月6日の水曜日は、宙(ソラ)句会に参加した。若手主体で瑞々しい感性にあふれた元気の良い宙句会、いつもは神保町の公共施設で開催しているんだけど、今月は場所が取れなかったようで麹町の公共施設での開催となる。兼題は、小春・初霜・当季雑詠の五句出しだ。<季語tomo君>小春~こはる、初冬の季語。まだ本格的な冬にならず、春先を思わせるような暖かい陽気のこと。で、麹町で句会をやったから麹町で反省会をやるかと...
20

神保町・銀漢亭(ギンカンテイ) 大倉句会 八周年生誕祭ついに開催!

伊勢から帰ってきての一週間は諸般の事情に忙殺されて過ぎ、11月2日の土曜日。この日は2011年11月に誕生した大倉句会の、八周年生誕祭が行われた。毎年のように行われている生誕の祭りではあるが、今回は初の試みとして平日の夜ではなく、土曜日の昼から、お休みの銀漢亭を臨時貸切営業してもらっての開催だ。参加者は32名。大倉句会メンバーに加えていつも選者をしてくださっている銀漢亭店主さま、YM氏、SY氏、NI氏、...
My profile

Author : tomo日本ビール党の部屋

Yahoo!ブログから引っ越してきました。
飲み歩き、食べ歩き、家ごはん、趣味の俳句関係、ちょっぴりゴルフ、その他もろもろの日常をだらだらとアップしていきます。

プロフィール

tomo日本ビール党の部屋

Author:tomo日本ビール党の部屋
Yahoo!ブログから引っ越してきました。
飲み歩き、食べ歩き、家ごはん、趣味の俳句関係、ちょっぴりゴルフ、その他もろもろの日常をだらだらとアップしていきます。

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

月別アーカイブ