日本ビール党の部屋

ビール、食べ歩き、俳句、などなど

20

宝塚歌劇 月組「エリザベート 愛と死の輪舞(ロンド)」鑑劇

10月26日は、俳句ナカマのFTさんと、東京宝塚劇場にてエリザベートを観劇した。人気演目でチケット入手困難なこの舞台だけど、平日昼間ってことで何とか手配できたらしい。まあ私は平日昼間は割とフリーなんだけど、FTさんはお仕事午後半休とのこと。有楽町駅の改札で落ち合い、無事チケット受け渡しの儀を執り行う。チケットを手配してくれたのは俳句ナカマの宝塚案内人ITさんで、10列目右サイドの良席だ。ハプスブルク家の...
20

神保町・銀漢亭(ギンカンテイ) 10月の銀漢句会

10月25日の木曜日は、銀漢句会に参加した。所属俳句結社の句会の中でも最も長く続いている、結社が出来る前から始まっているという伝統ある句会。夕刻から公共施設の会議室で、真面目に行われる。兼題は、干柿、啄木鳥、黄落、当季雑詠の五句出し。<季語tomo君>啄木鳥~キツツキと読む。木を啄(ツイバ)む鳥の意。石川啄木のペンネームも、これに由来する。俳句の方はあんまりパッとしないもののゆる~く選ばれる感じで...
20

神保町・銀漢亭(ギンカンテイ) 10月の雛句会

10月24日水曜日は、雛句会に参加した。事前にネットで投句も選句も済んでいるので、当日は楽しく飲んで食べながら披講を聞き、語り合う句会。この日の銀漢亭のカウンター担当は、N蔵センパイだ。俳句の方は今一つだったので、その分たくさん飲む。<裏tomo君>たくさん飲むのは俳句の調子とは無関係なんじゃない。そろそろお開きかという頃に、参加者の一人MN氏が実は今日誕生日ってことがわかり、改めて参加者でカンパを...
20

鎌倉散策の続き

10月23日、学生時代からの友人PさんとSさんと3人、地元Pさんのご案内での鎌倉散策の続き。華正樓でランチをご馳走になり、ほろ酔い気分で鎌倉を散策する。まずは鎌倉の大仏様で有名な高徳院へ。数年前に吟行で来て以来の大仏様、こんな大きいもの作るのは大変だったろうね。換気のためか、大仏様の背中側の扉が開いてるのを初めて見た。次は鎌倉文学館へ。前田家の屋敷だったという敷地へは、トンネルを抜けて入る。秋のバラ...
20

鎌倉・華正樓(カセイロウ)  鎌倉店 落ち着いた和室でゆったり中華

10月23日の火曜日は、学生時代の仲良し4人のうちのPさん、Sさんと鎌倉散策に出かけた。鎌倉は、俳句をはじめてから吟行で何度か行ったけど、今回は俳句は抜きね。学生時代の仲間もそろそろお年頃で、Pさんは1年ほど前にお仕事を辞めて、今はボランティア活動などをやっている。私も7月で仕事を辞め、Sさんもそろそろってことで、じゃあ平日遊べるみんなでPさん地元の鎌倉に行こうというのが企画のきっかけ。その後急にSさん...
17

神保町・銀漢亭(ギンカンテイ) Oh!月見句会

10月22日の月曜日は、銀漢亭貸切で開催されたOh!月見句会に参加した。Oh!句会は年に4回(Oh!花見、Oh!納涼、Oh!月見、Oh!つごもり)開催されている超結社の句会で、この日は30人超の人が銀漢亭に集結した。平日夜なので句会の開催は3句出しで1回だけ、兼題は「月」に関する俳句で「後の月」を含むこと。<季語tomo君>後の月~栗名月、十三夜、名残の月などとも言う。旧暦9月13日で、今年は新暦10月21日だった...
20

大倉句会 迎賓館・紀尾井町吟行 

10月21日の日曜日は、大倉句会の迎賓館吟行に参加した。大倉句会では前の週にも流山吟行に行ってるんだけど、これは美術館に行くことが決まって急遽組閣された臨時開催で、今回が前から決まっていた月例の吟行。ところが、お日柄が良いのか都合がつかない人が多くて、大倉の吟行では最少の参加者4人での開催。O師、おひささん、ASさんと私だ。四ツ谷駅で待ち合わせるも、定刻の1時になってもO師が来ない。おひささんが電...
20

豚丸焼きイベント 2018

10月20日土曜日、俳句ナカマASさんのお誘いで、豚の丸焼きをみんなで食べるイベントに参加した。一昨年も参加したことのある楽しいイベントだ。友達の友達なども含めて総勢約100名でバスをチャーターして群馬県の榛名山ろくにある「オレンチェクラブ」に向かう。バスの中ではマイクを回して参加者が簡単な自己紹介。どうやら私の乗ったバスは、約半数がASさん関連の「俳人枠」、あとの半数が某子供関係業界の方の友人枠であ...
20

八幡屋磯五郎

今日はちょっと寝坊しちゃったんで、小ネタを。私が愛用する七味は、信州の八幡屋磯五郎。東京でも大手スーパーで普通に売ってるけど、豚汁なんかにピッタリの柚子入りはなかなか見当たらないんで信州にお出かけした時に買ってくる。この缶は先日のお出かけでゲットしてきた、スーパーあずさ缶。良いでしょ。<裏tomo君>良いでしょって自慢されても…オチが無いし。こっち側は普通なんだけど・・・裏に新旧スーパーあずさのデ...
18

秋刀魚はやっぱりこのお姿

最近家で秋刀魚を焼くときは、頭と尻尾を落として半分に切ってもらったのを買ってきて焼いている。さすがに頭と尻尾は食べないし、その方が焼くのも楽な気がするんで。でも尾頭付きが王道かなと丸まる一匹で焼いてみたら、やっぱりこの方が絵になって美味しそうだね。未だもう少し続く秋刀魚の季節、今シーズンはあと何匹食べられるかな。秋刀魚は日本酒で洗って塩をパラリと振ってから焼くと、コンガリ焼けるそうです。でも洗うの...
My profile

Author : tomo日本ビール党の部屋

Yahoo!ブログから引っ越してきました。
飲み歩き、食べ歩き、家ごはん、趣味の俳句関係、ちょっぴりゴルフ、その他もろもろの日常をだらだらとアップしていきます。

プロフィール

tomo日本ビール党の部屋

Author:tomo日本ビール党の部屋
Yahoo!ブログから引っ越してきました。
飲み歩き、食べ歩き、家ごはん、趣味の俳句関係、ちょっぴりゴルフ、その他もろもろの日常をだらだらとアップしていきます。

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

月別アーカイブ