雨の金曜日、かなり月末近くだけど職場の某グループの新年会。
目黒のカジュアルフレンチ、キャスクルートで美味しいものを食べてきました。
まずはヱビスの瓶ビールでグラスを満たして乾杯!
今回はお得なお年玉特別メニューをオーダー。
オードブル+メイン+デザート+コーヒーで2940円(税・サ込み)のお徳さだったよ。
前菜はねっとりした自家製スモークサーモンに、さくさく香ばしいジャガイモのガレットが添えられてて、食欲を刺激します。
もっとアップにしてみよう。
メインは、仔牛のクリーム煮込み、やわらかくてしっとりとした仔牛肉にまったりしたクリームソースがからんで、やみつきのおいしさ。キャスクルートらしく、野菜もたっぷりな家庭料理スタイルがまたうれしいね。
もうちょっと飲みたい感じがするから、ここでチーズ盛り合わせを追加、パンと冷えたワインとチーズ、なんだか果てしなく飲めそうな感じ。
デザートは、新年を祝うガトー「ガレット・デ・ロワ(と、メニューに書いてあった。意味不明)」を盛り込んだ盛り合わせ。ここで幹事さんの気配りの素敵なサプライズ、来週バースデーを迎えるtomoのデザートだけスペシャルな盛り付けになってて、ちょっと良い気分♪
でも、甘味より飲みのtomoにはちょっぴりボリュームありすぎでした、うれし涙(?)で完食!
外は雨、権の助坂をだらだら上ってると、昔なじみが3人で付近の店で飲んでるという情報が入る。一団となって歩いてたメンバーから精鋭2名、そのお店が入るビルへと消える。
昔なじみと合流してまた盛り上がり、今だから話せる当時のアホ話、酔った上での「伝説」話で盛り上がる。
そして再び雨の権の助坂へ。
飲み足りない精鋭2人、なじみのイケメンバーテンさんのいるショットバーに今年まだ訪問してないことを思い出して、行ってみる。そして「最近お客さん少なくてピンチです」って言ってたはずなのに、何故か満員だからと入店を断られる。
仕方なく新規開拓で、近くにある別のショットバーへ。カウンターで隣のお客さんがやけにうるさいと思いつつ焼酎をロックで傾けてたら、隣のお客さん達はあっという間に帰っていっちゃった。もしかしてうるさかったのは私達の方?
スポンサーサイト
週末の夜は鍋料理がいいよね。tomoは今シーズン、安直な「鍋の元」みたいなのを結構愛用してます。
最近のお気に入りは・・・
ミツカンのごま豆乳鍋~仕上げにうどんを入れると、ちょっぴりカルボナーラ風なクリーミーさがやみつき
エバラの坦々ごま鍋~こちらは仕上げの中華麺で坦々麺風に楽しめます
そして最近気になってたのがカレー鍋。仕上げのうどんがまさにカレーうどんでおいしいらしい。
スーパーで売ってた永谷園のカレー鍋のスープ(和田アキコさんの顔イラストが印刷されてました)を使って、自宅で製作してみたよ。
鍋にカレースープを煮立たせて、いろんなキノコ、キャベツ、長ネギ、豚肉、鶏肉なんかを煮込んで出来上がり。グツグツと美味しそうに煮立つ鍋、おっと、ここで忘れちゃいけない、健康のためにウコンをたっぷりと強化しなくっちゃ。
おひささんにいただいた青ヶ島のウコンをパラリっとね♪
ガツンとパワーのあるカレー鍋には、しっかり味わいのあるキリンのチルドビール、ザ・プレミアム無濾過リッチテイストをお供にしました。
かわしり奥様の定番、ハンペン焼きもプラス。細かいレシピは忘れちゃったんで、刻んだ野菜をマヨとあえてハンペンに乗せてオーブントースターで焼きました。ふんわりアツアツで美味。
まだまだ鍋がおいしい季節が続いてるよね、みんなはどんな鍋を楽しんでるのかな?
ルノー社およびその子会社の日産自動車CEOにして、日産自動車復活の立役者と言われるカルロス・ゴーン氏、そのゴーン氏が愛して、しばしば訪れていることで知られる焼き鳥屋さんが三田にある。
フライデーナイト、そんな焼き鳥屋さんに行ってきたよ。
店内にはさりげなくゴーン氏の写真や、ゴーン夫人がお店を賞賛した記事のコピーなんかが飾られてるけど、決してそれを過度に鼻にかけてる雰囲気は無かったです。店はトラディショナルな和風のつくり、入れ込みの座敷席で、まずは冷やしトマトともろキュウでじわっと飲み始める。和室の鴨居にメニューの札が並んでる風景は、良くある老舗っていう感じで落ち着きます。
飲み物の出てくるのが早いのがtomoの好みにピッタリ。tomoは初めてのご訪問なんで、串焼きお任せ6本コースをお願いしました。お任せだからタイミングによって内容は変わってくるみたいだけど。まずはエノキ巻き、ウズラ、アスパラ巻き。どれもおいしい、そしてボリューム満点。外人サンが好むのがわかる気がするよ。
ピーマンにチーズを詰めたやつがトロリとおいしかった。レバー焼きも素材が新鮮らしくて絶品。
鶏モモ焼きはこれまたオドロキのボリューム、いくらなんでもすごすぎないか?でもジューシーで柔らかくってほど良い味付けで美味しいからペロリと食べられちゃうのが不思議なくらいだよ。ビールを軽快なピッチで飲みつつ、赤ワインのボトルも追加。
レバー焼きがあれだけおいしかったんだから、きっとレバ刺しも美味しいだろうって思ってオーダー、軽く霜降りになってて予想通りのプリプリに新鮮な美味しさ。
シメは鶏雑炊を、2人前を4つに分けてもらいました。トロリタマゴと鶏スープがしみじみ優しい味。追加オーダーのビールを飲みつつ、おいしくいただきました。
田町あたりは一歩裏路地に入ると、びっしりと飲み屋さんが連なる繁華街。酔っ払ったお姉さん達、ふらふらとこの裏道を散策しつつ、フライデーナイトはふけていくのでした。
◆串若(クシワカ) 港区芝5-29-2 三善ビル2F 03-3454-0147
営業時間、定休日: 月火水木土 17:00~23:30 金 17:00~24:00 L.O.月火水木土 22:30 金 23:00 <BR>日祝 定休日
最寄り駅: 田町
※2009年1月24日時点の情報です。
ID:0000652572
オフィス内でちょっとした座席移動、と言ってもちょこっと席替えっていうより規模が大きいんで荷物やPCは梱包して、引越し業者さんに運んでいただくことになった。ってことはパソコンも電話も使えなくなっちゃうわけだから、引越し当日は残業も無理だよね。
引越しって言えば引越し蕎麦、このチャンスにみんなでお蕎麦屋さんで飲もうかって思いついて声をかけたんだけど、さすがツワモノの飲み友達、引越しが決まったときにとっくにこのチャンスに気付いてて先約有りが多い。
ってことで、普段大人数での宴会以外ではあんまり飲みに行くことの少ない、かわいいお姉さんとお蕎麦屋さんに飲みに行きました。
お蕎麦屋さんって言ってもオフィス街だからか、夜はオツマミ類も豊富。だけどなんせ相方がかわいいお姉さんだから、tomoがいつものペースで4杯目のビールを空けつつふと見ると、かわいいお姉さんのビールはまだ一杯目、しかも半分くらいは残ってる。
なんだかペースが狂って、ついつい普段はあんまり呑まない日本酒を枡で飲んでしまったりする。
ここでもう一人怖いお姉さんが合流、やっといつものペースを取り戻して再びビールに復帰!
あ、でも、引越し蕎麦を食べに来たんだったって目的を思い出して、お蕎麦をオーダー。香りも爽やかな柚子切り、最高!
ついついもう一枚、歯ごたえのある田舎蕎麦もおいしかったです。
◆竹泉(チクセン) 港区西新橋1-5-10 天野ビルB1 03-3508-8166
店に下りていく階段はちょっと急で怖いのだ。
***
竹泉 - Yahoo!グルメ 営業時間、定休日: 11:00~15:00、17:00~22:00(L.O.21:20)<BR>土、日、祝休
最寄り駅: 内幸町
※2009年1月24日時点の情報です。
ID:0000668700
<ケース>飲み友達の
kazubonは、飲んで帰るとついつい寝ていて駅を乗り越ししてしまう「夜鉄」の達人と言われている。そんなkazubonが上京中の浪速の綺麗で怖いお姉さん
せったさんと飲むことになった。そこで乗り越しが心配なkazubonは、二重の安全策をとることにした。
尚、Kazubonの最寄り駅は、東武東上線の「鶴瀬」駅だが、「みずほ台」駅からも徒歩圏である。
安全策1 飲む場所を、自宅近くの東武東上線「志木」駅周辺に設定し、乗車時間を短くしてリスク軽減を図る
安全策2 常に沈着冷静でほとんど乗り越すことの無い「みずほ台」駅近辺の住人
キクさんを誘って一緒に帰り、「みずほ台」から乗り越しの心配の無い徒歩で帰宅する
しかし、結局その夜kazubonはふと気がつくとなぜか一人24時を大きく過ぎた時刻に上板橋駅にいた。
仕方なく、成増行き-川越市行きと乗り継いで、午前1時過ぎに帰宅した。
<キクさんの証言>
23:23志木発の電車でみずほ台まで一緒に行き、改札を出たところでkazubonと別れた。証拠のメールもあり、記憶は確かである。
<課題>
課題A 上記ケースに記載された内容から、kazubonの当夜の行動はどのようなものだったかを考察せよ
課題B 上記のケースと推測される結果から導かれる教訓を挙げよ
課題Aについての考察
Ⅰ.確認された事実
1.23:23志木駅発の電車のみずほ台到着時刻は23:27、ここで一旦下車して改札まで行っている
(キクさんの証言より)
2.24時を大きく過ぎた時刻に上板橋から、
上板橋→(成増行き)→成増、成増→(川越市行き)→鶴瀬で帰宅とすると、時刻表から利用列車は
以下であるとほぼ確定される
上板橋0:45→(成増行き)→成増0:51、成増0:53→(川越市行き最終)→鶴瀬1:10
Ⅱ.行動の推察
1.上板橋側からたどる
上板橋駅の24時台時刻表は以下の通り
小川町方面 00 15 30 45 55 (すべて成増行)
池袋方面 01 16 24 (すべて池袋行)
0:45の成増行きに乗車したことから、0:30またはそれ以前に上板橋駅で一旦降車、
その後我に返ったのは0:30-0:40の間であることが推察される
2.みずほ台側からたどる
一旦は改札を出たものの(キクさん証言より)、その後上板橋駅に至っていることから、
みずほ台駅から再度入場した可能性が最も高い
23:30以降のみずほ台駅時刻表は以下の通り
小川町方面 32 [準急]39 (全て森林公園行き)
池袋方面 33 [準急]45 (全て池袋行き)
ア).23:32森林公園行きに乗車した場合、
鶴瀬到着23:34、ここで素直に降車して帰宅するのが常人の行動ではあるが、
それでは上板橋には行くはずが無い
一駅乗り越してふじみ野23:36着、戻る電車は23:40発上り、準急なので上板橋には停車せず、
池袋着0:10着、池袋駅で0:15発の準急を見逃して0:20志木行きに乗り換えれば、0:30上板橋で、
想定時刻に上板橋駅に到着する。
しかし池袋駅で一旦下車して乗り換えた記憶が全く無い点と、どうせ乗り換えるなら0:15発の
準急に乗るのではないかという点で疑義が残る。
二駅乗り越して上福岡23:39着、戻る電車は23:49準急、池袋0:21、
再度下りに乗り換えるとして、次の0:32準急は上板橋に停車しない、
その次の23:35発は上板橋到着0:45となり、上板橋到着想定時刻を過ぎている。
したがって、みずほ台から下りに乗った場合、上福岡以遠には乗り越していないことが確実で、
ふじみ野まで乗り越して一旦降りて、池袋行き準急に乗り、池袋でまた降りて上り列車に乗り、
その後上板橋で下車したことになる。
イ)23:33池袋行きに乗車した場合、上板橋到着23:54、池袋到着00:05
ここで注目すべき点は、この列車は折り返し0:20発志木行きとなり、
上板橋到着が0:30という点である。上板橋側からの考察で想定した時間帯とちょうど一致する。
Ⅲ.結論
最も可能性の高い行動は、以下の通りと推察される。
みずほ台駅でキクさんと別れてから、再びみずほ台駅に戻り、自宅とは逆方向の23:33池袋行きに乗り、そのまま終点まで熟睡、池袋からの折り返して上板橋手前くらいでふと目覚めて下車し、われに返った。
なぜ安全のために一旦みずほ台で改札まで出ながら、再び駅に入ったのか、駅に入ったとして、なぜ自宅方向ではなく逆方向の電車に乗ったのかは、永遠の謎であるが、酔ったイキオイで乗り越しのリスクを忘れた、寒いから暖かい電車に乗りたくなった、実は電車に乗るのが大好きなどの理由が考えられる。
課題Bについての考察
色々ありすぎて一言では言えません。みなさま、お考え下さい。
お疲れさまでした!
金曜はちょっと嬉しい新年会だったよ。
以前お仕事でお世話になってた某社の営業サン、大きな病気をなさって一時は仕事への復帰も危ぶまれる状態だったんだけど、その後何とか回復、でも「営業はさすがに無理」ってことで、間接部門に復帰してました。それがついに念願の営業現場に復帰なさったとのご連絡を年末にいただいたのです。
この慶事を祝して、当時お世話になってたメンバーで集まって新年会を開催だよ。
会場は目黒駅ビル「アトレ」にある、韓国家庭料理のチェゴヤ目黒店。
この店、コース料理で予約するとものすごくコストパフォーマンスが良いのが特徴なんだけど、特にすごいのは呑み放題。生ビールと焼酎(JINRO)とソフトドリンクの2時間飲み放題が、なんと1000円!(サワー類も入った呑み放題は1500円)ビール党のtomoは、この呑み放題を頼むたびになんだか弱いものイジメをしているようで申し訳ないと思いつつ、果てしなく生ビールを飲んじゃってます。
以前は既存顧客の営業担当をしていた方なんだけど、今回はより困難の伴う新規開拓営業をご担当なさるんだそうです。
「すでに数字があがってるところで守りに入るより、ゼロから積み上げていく仕事はやりがいがあります」
って爽やかに言うその姿、ココロから応援です。
前菜類はどれも野菜たっぷりで美味しいです。この日のお料理は3000円コース。
海鮮チヂミもおいしかった~!お料理は他に豚肉の白菜巻きとか、ラーメンの入った辛い鍋とか、石焼ビビンバとか、とにかく食べきれないくらいたっぷりでてきます。
ところで、笑顔で営業現場に復帰した人もいる一方で、この日の参加メンバーの1人は現在お仕事で色々とツライ立場にあるらしい。
「僕、今日は慰めが必用なんだ」
だなんて、甘えた事を言ってる。
そこで、教育的指導のために、またもカラオケに出撃しちゃいました。
きれいなお姉さんからの慰めなんか期待してるようじゃダメだよ。
人生厳しいんだから、自分の道は自分で切り開いていかなくっちゃね。
キミのあしたに、幸多かれと祈る!
新年会ウィークの木曜日はとっても楽しみな新年会、毎年2回一緒に温泉旅行に行くナカマが集ったよ。場所は浜松町にほどちかい「焼屋みち」。
このお店は普通の一戸建ての民家を改装してるんだけど、一階は普通のお好み焼きや鉄板焼きのお店、そしてヒミツの階段を上った2階は、まるっきり普通の家みたいな不思議な造りなんだ。間取りは2LDKで、居間につながって洋室と和室が1つづつあります。私達がいつも使うのは和室、真ん中に巨大鉄板つきの座卓があって自分達で焼きながら食べられるお部屋です。荷物やコートは焼き物の煙がつかないように「押入れ」にしまうのがルール。
生ビールはなんだか素敵なジョッキに入ってきました。おっと、撮影の前にちょっと飲んじゃった。
鉄板の上に、じゃんじゃん食材を並べて焼いていきま~す。焼き手は日頃オートキャンプで鍛えてるKさん。シイタケは焼きすぎないのが美味しく食べるコツなんだそうです。
お肉はかなり良いヤツだよ、ジュゥ~っと両側軽く焼いたらすぐ食べなくっちゃ。
飲み物はビール・焼酎の他にワインもあって、これが結構おいしいのです。2階を仕切るトシコママさん、ワインに合わせてチーズと枝付きレーズンの盛り合わせを出してくれました。
目にもとまらぬ早業で焼かれていくヤキソバ。他にお好み焼きも食べちゃった。
おなかいっぱいになったところで、この2階のもう一つのお楽しみ。真ん中の居間がサロンになってるから、そちらに席を移してゆったりと飲んでおしゃべりのひと時。トシコママから焼酎の差し入れ。
サロンには年代モノのステレオセットがあって、何とコレクションされた「LPレコード」を聴くことができます。さてこのジャケット、だれだかわかる?
すっかり満ち足りてお店を出て駅に向かったんだけど、さっきのLPレコードに触発されたのかそのまま駅の近くのカラオケへ。お互いの持ち歌・実力・傾向と対策を知り尽くしたメンバーだから、時間配分や盛り上がりを考えた心地良い選曲だよ。そして最後の一曲は何故か全員立ち上がって肩を組んで合唱♪
でも、狭いカラオケボックスの個室で7人で肩を組んで左右に揺れながら熱唱するあの姿、知らない人が見たら相当怖かったかもね。
営業時間、定休日: 17:00~23:00ラストオーダー21:30<BR>11:30~14:00ラストオーダー13:30<BR>なし。
最寄り駅: 浜松町
※2009年1月17日時点の情報です。
ID:0000654732
今週は月曜がお休みで4営業日、そのうち3日が新年会だったよ。
このあと1月31日(土)まで新年会が散発的に予定されてるけど、どうやら今週が一番密度が高かったみたい。(注: 単にふらっと飲みに行く新年会を除く)
火曜日は一週間のお仕事を一日で片付けるイキオイで残業、で、水曜日は会社の所属部門の新年会。
今回はちょっとおしゃれに、白金台にあるブルーポイントで、ブッフェスタイルの新年会をやりました。ブルーポイントは一階がレストランだけど、二階にはフリースペースがあって、人数に応じて個室でパーティーができます。結婚式の二次会なんかで行った事ある人もいるんじゃないかな。
ちなみに、中二階にはヒミツのVIPルームがあって、芸能人なんかが良く出入りしてるらしいです。
いろんな部署の人が集まるから、話が弾まなかった場合に備えて、オプションでカラオケセットを用意しておいたんだけど、途中から各テーブルをマイクがめぐるカラオケ歌合戦状態になっちゃった。
新年会無事終了後は、参加者の中から精鋭10人くらいで、一階に席を移してまったりと語りつつ飲み直し。宴会で飲み→二次会でカラオケってパターンはよくあるけど、この日は宴会でカラオケ→二次会で飲みっていう、逆パターンでした。
で、次木曜日のこと書こうと思ったけど、時間切れなのでまた後ほど♪
営業時間、定休日: 11:30~02:00【ラストオーダー】 1:00<BR>11:30~14:00<BR>無休
最寄り駅: 白金台
※2009年1月17日時点の情報です。
ID:0000656827
ビールはまとめて大量購入したり、普段の買い物のついでにお酒を取り扱ってるスーパーで購入したりすることが多い。そんなtomoの盲点になってるのが、コンビニ限定販売のビール。
ご近所のコンビニATMにお金をおろしにいったついでに、コンビニ限定ビールをゲットしてきたよ。
サントリーモルツ「ダークビター」。これは冷蔵ケースにあと2本だけ残ってたから、そろそろ販売終了なのかな。琥珀ヱビスとちょっと似た感じの、コクのある味わい。
春を告げる菜の花の芥子醤油和えなどつまみつつ、いただきます。
もうひとつサントリーモルツ、こちらは「スノーホワイト」。小麦麦芽使用のきめ細やかな泡立ちのホワイトビール、なかなかいけてます。パンチの効いた坦々ごま鍋と一緒に飲んじゃったけど、もうちょっと繊細な食べ物とあわせても良かったかも。
ちなみに、「坦々ごま鍋」は出来合いの鍋スープを使って簡単にできます。白菜、ネギ、ニンジン、モヤシ、ニラ、シイタケと野菜たっぷりに、豚肉と牛豚あいびき肉を入れて。さらに中華麺を入れれば結構本格的な坦々麺風で、これまたおいしいのです。
どちらのビールも数量限定、ご興味がある方はコンビニへ急げ!
お正月休みも終わり、今週からお仕事再開。
月曜の仕事はじめの朝は、恒例の初詣。みんなで会社の最寄の神社に行って「初穂祈願」っていうのをやっていただきました。終了後は巫女さんが1人1人にお神酒を注いでくれます。結構「旨口」の日本酒、でもほんのちょっぴりだけなんだな~
その後は一気に多忙な普通の一週間に突入、そして金曜は社内のいろんな部署の綺麗で怖いお姉さん7人と、怖いお姉さんに耐性を持つ特殊体質のお兄さん1人で新年会をやりました。場所はお気に入りの台湾料理、目黒「京龍」。
おすすめの一つ、台湾里芋の揚げ物。ほんのり塩味で、まわりはパリっとしてるけど中はほっくり。
鶏の黒胡椒揚げ、ちなみに、他に牛肉の黒胡椒揚げも絶品、両方食べました。
台湾キクラゲの炒めもの、大ぶりの台湾キクラゲのプリプリした食感に、輪切りの唐辛子が入った酸っぱ辛い味が絡んでて、とっても美味しい。
本日の青菜炒めはA菜、シャキシャキの火の通し加減がこれまた絶品。
綺麗で怖いお姉さん達のおしゃべりはにぎやか、参加者の1人が最近ダイエットに成功したっていう話になって、みんなその成功の秘訣に興味津々。「やっぱり運動だけで痩せるのは無理、食べ物をちゃんとコントロールしないと痩せないです。夕食は早めに食べて、あとは特に油っぽいものとか炭水化物は気をつけないと。」「なるほど、やっぱりそうだよね。」「私、今年の目標はダイエット!」「私も今年は痩せるよ!!」
「あ、ところで餃子もっと頼まない?」ダイエットの道は遠そうなメンバーなのでした・・・
今回初めて頼んだ干し大根入りの玉子焼き、干し大根の歯ごたえと塩気と固めに火が通ったタマゴ、しみじみ素朴でなんだか懐かしいおいしさ、これまたビールも紹興酒もどんどんすすんじゃいます。
外は冷たい冬の雨がふってるから、生ビールと一緒に暖めてもらった紹興酒に生姜を入れていただきました。みんなどんどん飲むから、紹興酒のビンがどんどん消えてっちゃう。
おっとり系のきれいで怖いお姉さんが「もう紹興酒、3本くらい飲んだんじゃない?」なんて言った頃には、どう考えてもすでに6本くらいは飲んでたよ。最終的には一体何本のビンが空になっちゃったんだろう。
アツアツのスープがあふれるショーロンポーはレンゲに乗せていただきます。
お店の大将(丸首白シャツ着用)からのお正月特別サービス。何かなと思って食べてみたらお餅のフリッターでした。台湾ではお正月にだけ食べるものなんだそうです。うっすらと餡の甘みがあって、美味しい。
シメはオコゲの海鮮アンカケ、ついさっきまで今年の目標はダイエットって言ってた人達なんだけど。
京龍のお料理が美味しいのは手早く仕上げる大将のワザもあるんだけど、材料も吟味してるのです。台湾から取り寄せてる食材もあるし、なんと今は福岡に契約農場を持ってて、台湾から取り寄せた種でいろんな台湾野菜を育ててるんだそうです。これは福岡の京龍農場でつくられた台湾キャベツ、試食させてもらったけどすごくやわらかくてジューシーでおいしかったよ。
ところで大将、ニッコリ笑いながらtomoに向かって「tomoさんでしょ」と、オドロキの発言。どうやらお店の名前で検索してこのブログを発見したみたいです。大将、いつも美味しいお料理をありがとうございます、今年もよろしくお願いします!
そしておなかいっぱいの新年会のあとは、カラオケの特訓へ♪しかし渋い選曲だな。
営業時間、定休日: 月~金 11:30~14:00 17:00~22:00 土・日・祝日 17:00~23:00 無休<BR>
最寄り駅: 目黒
※2009年1月11日時点の情報です。
ID:0000831504
***
次のページ