日本ビール党の部屋

ビール、食べ歩き、俳句、などなど

16

10月の大倉句会と飯田橋某所での反省会

10月6日の金曜日は大倉句会に参加した。私が俳句を始めた時に立ち上げから参加した大倉句会は、いわば私にとっての本籍地のような句会だ。はい、ここで恒例、大倉句会最近の兼題リストね。第121回(2021年11月) 立冬、石蕗の花、牡蠣、白(詠込)、当季雑詠 第122回(2021年12月) 冬芽、河豚、大晦日、音(詠込)、当季雑詠第123回(2022年1月) 初明り、鏡餅、水仙、空(詠込)、当季雑詠第1...
18

大泉学園 大倉句会牧野庭園吟行

9月16日の土曜日は、大倉句会の吟行に参加した。その頃やっていた朝ドラ「らんまん」の主人公のモデルになった植物学者、牧野富太郎さんの屋敷と庭の跡地が練馬区立の公園となっていて、そこがメインの目的地だ。集合場所の大泉学園駅に早めに着いて、まずはランチ。駅のバスロータリー側に出ると飲食店は割と少なく、目についたスパゲティ屋さんに入る。駅に戻って皆さんと落ち合って、まずは牧野記念庭園へ。この日は総勢6人...
16

大倉句会荻窪吟行と荻窪・屋根裏バル鱗(コケラ)での反省会

7月23日の日曜は、大倉句会の荻窪吟行に参加した。荻窪駅改札に13時に集合、猛暑もあってかO師、I斗氏などちょっと少なめの総勢7人だ。最初の目的地は与謝野鉄幹・晶子住居跡の予定だったけれど、危険な暑さを考慮して行程を短縮するためここはパスして、二番目の目的地である杉並区立角川庭園へ。角川庭園は、俳人で角川書店の創設者である故角川源義(かどかわ げんよし、1917年(大正6年)10月9日 - 1975年(昭和50年)10...
16

7月の大倉句会と夕焼け酒場での誕生会に合流

7月7日金曜日、七夕の夜は大倉句会に参加した。私が俳句を始めた時に立ち上げから参加した大倉句会は、いわば私にとっての本籍地のような句会なんだな。はい、ここで恒例、大倉句会最近の兼題リストね。第121回(2021年11月) 立冬、石蕗の花、牡蠣、白(詠込)、当季雑詠 第122回(2021年12月) 冬芽、河豚、大晦日、音(詠込)、当季雑詠第123回(2022年1月) 初明り、鏡餅、水仙、空(詠込)、...
24

大倉句会「風鈴吟行」と、瑞枝・うおっけい!での反省会

6月18日の日曜日は、大倉句会の吟行に参加した。今回のお代は「風鈴吟行」、なんと江戸風鈴の手作り体験をするらしい。果たしてできるのか?集合場所の大江戸線瑞江駅に早めに到着してドトールでランチをいただきながら、集合時間までボーっとする。〈裏tomo君〉時間あるなら少しは俳句考えとけよ。一同集合したところでO師から今日も10句出しの指示が出て、まずはぶらぶら歩いて風鈴造り体験をさせてくれる篠原風鈴本舗へ。...
My profile

Author : tomo日本ビール党の部屋

Yahoo!ブログから引っ越してきました。
飲み歩き、食べ歩き、家ごはん、趣味の俳句関係、ちょっぴりゴルフ、その他もろもろの日常をだらだらとアップしていきます。

プロフィール

tomo日本ビール党の部屋

Author:tomo日本ビール党の部屋
Yahoo!ブログから引っ越してきました。
飲み歩き、食べ歩き、家ごはん、趣味の俳句関係、ちょっぴりゴルフ、その他もろもろの日常をだらだらとアップしていきます。

FC2カウンター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

月別アーカイブ