5月17日は、プレばんばん句会を開催した。
おひささんと私で、2020年の4月から新しく立ち上げる予定だった「ばんばん句会」、新型コロナウィルスの感染拡大にあおりを食って「はんはん句会」と名乗るネット句会として水面下で活動を続けてきた。その後4月から対面句会を開始したもののまだアングラ句会なので名称に「プレ」をつけている。
先日のおひささんとの密談で、このまま6月までは「プレ」で続けて、晴れて7月から正式句会とする方針を決定した。
この日も前半は兼題句会、今月は「筍」で四句出しだ。
筍について色々な角度で考えてなんとか四句出す。
そして後半はお楽しみの「袋回し」。
人数分の袋に各自がその場で出したお題を書いて、3分ごとにそのお題の俳句を作れるだけ作って袋を回していく。空っぽの頭からさらに激しく俳句を絞り出す感じの3分間の連続、終わるとかなりぐったりする。
ってことで、早々に撤収して、近くの居酒屋「破竹」にて反省会。
あれこれ激しく反省して、水道橋の夜は更けていったとさ♪
◆居酒屋 破竹(ハチク) 千代田区神田三崎町2-8-7 中林ビル 1F 03-6272-3452
~ 今日の俳句 ~
大筍パスタの鍋で茹でらるる
行儀良く生えて山廬の筍は
乾杯写真撮ってなかった、これは魚の揚げ出しかな
鯵のなめろう
鰹の刺身
お皿と色が一体化してて分かりずらいけど、ポテサラ
豆腐サラダ
鳥のから揚げ
魚の南蛮漬け
茄子の田楽焼き
名物、もつ煮込み、絶品
海鮮破竹巻き、こぼれてます
〈平和を祈るtomo君〉
昨日は77年目の広島原爆忌だった。
日本ビール党は世界の平和を祈り続ける。
〈寝不足tomo君〉
ゴルフの全英女子オープン開催中、アメリカでの試合は時差的に録画して翌日観ようと思い切りやすいんだけど、欧州の時差たと途中までは余裕でリアルタイムで見られる。
で、ついついあとちょっと。。。と観ていると、寝不足になっちゃうのであった。
<サービスショットtomo君>
昨日昔のおひささんの誕生会の記事をご紹介したけれど、自分の古い記事をあれこれ見ていたらおひささんが問題のポロシャツを着ている写真が載ってる記事を発見しちゃったので、ご紹介!
スポンサーサイト
5月12日の木曜は、極句会に参加した。
この頃は少人数の句会は対面で行われていた時期、兼題は、初夏・著莪の花・当季雑詠で四句出しだ。
水道橋駅近くの俳句会の事務所での句会は、感染防止のためもあって事前投句で、皆が集まったところで清記用紙が配られて、選句(イイネ!と思う句を選ぶ)の時間となる。
みんなの選句を順に読み上げる披講や、自分がなんで良いと思ったかの選評などを述べ合って、句会はお開きとなる。
でもまあせっかく久しぶりに会ったんだし、ってことで、みんなで近くの餃子屋さんになだれ込んで、楽しい反省会となったとさ♪
◆你好(ニイハオ)水道橋店 千代田区神田三崎町2-20-8 FUNDES水道橋 2F 03-6256-8892
~ 今日の俳句 ~
鎌倉に続く急坂著莪の花
紐きつく締め初夏のスニーカー
恩賜の名付きし公園花は葉に
何はともあれ、乾杯!
棒棒鶏的なおつまみ
トマト
餃子、やや小ぶりでいくつでも食べられちゃう
野菜炒め
野菜炒めと似てるけど、こちらはあんかけヤキソバ
杏仁豆腐
〈誕生会tomo君〉
昨夜は盟友おひささんのお誕生日だった。
俳句ナカマ数人で誕生日を祝して集う。
kazubonが今朝のブログ記事で昔のおひささん誕生会を話題にしていてちょっと懐かしい。
https://zaikyokjp.blog.fc2.com/blog-entry-6444.html
そのkazubonの昔の誕生会の記事。
う~ん、10年以上前なんで、やっぱり若かった感があるね。
〈裏tomo君〉
やっぱりアホだった感あるね、今もだけど。
5月7日の土曜日は、谷中の夕焼け酒場で不定期に開催される貸切イベント「銀漢亭の日」に参加した。
かつての銀漢亭の店主が懐かしのお料理を提供したり、O師がおなじみの魚介類を持ち込んだりして盛り上がり、超結社で句会も開催される。
この日は兼題「薄暑」「葉桜」「夏蜜柑」の3句出しで、同じお題で複数作るのもアリ。
ってことで、短冊に俳句を書いて出句をすませる。
受付のお手伝いとして厳しく集金にあたりつつ、あれこれお酒やお料理がでてきているところで、別会場の案内がある。
現在店の近くで再開発のため多くの古家が取り壊されて、結構大きな空き地となっているので、今日はその空き地で青空句会をやるとのこと。
一同ぞろぞろ空き地に移動、飲み物も運び込まれ、一角ではBBQグリルを出してO師が魚介類とか気仙沼ホルモンとかを次々に焼いている。
一軒だけ残っている感じの「富士見ホテル」は、昔はホントにホテルだったんだけど、その後ゲストハウスとして営業していたものが、今はほとんど住人もないらしい。
たぶん近いうちに全員退去・取り壊しとなる見込みとか。
また一つ、昭和の風景が無くなっていくのかな。
でもとにかくみんなで青空の下で立ったままの句会、楽しかった。
ところでこの日はおひささんのとあるお祝い、本人差し入れのヴーヴ・クリコロゼなどを含むシャンパンが青空の下で次々と開栓される。
そしてみんなふらふらになりながら店へと帰って行って、また飲み直したのであった。
◆夕焼け酒場 荒川区西日暮里3-10-15
朝はアケボノ珈琲、昼はひなた食堂、夜は夕焼け酒場として営業してるらしい 不定期休業
~ 今日の俳句 ~
葉桜や門より暮るる月見寺
洋館の庭の裸婦像花は葉に
お店外観
路地を裏に入ると、ついこの間まで家が建っていたところがほとんど空き地になっている
鰹のハラミが炭火で焼かれてる
ビールで水分補給しつつ焼いてるのは、お茶目なO師
ぽつんと残った富士見ホテル
富士見ホテルテラスから見下ろす風景(特別な許可を得て撮影しています、たぶん)
昨夜ふと目覚めて窓の外を見たら、ピカピカと光が!
UFOか?と思ったら、夜の雷だった。
山形などでは大変な豪雨で被害もでているとのこと。
みなさま、どうかご安全に、そして早く天候がおさまりますように。
5月上旬、ひょんなことから気仙沼大島の春牡蠣が到来した。
牡蠣はRがつく月(September(9月)、October(10月)、November(11月)、December(12月)、January(1月)、February(2月)、March(3月)、April(4月))に食べろと言われるけれど、実は5月ごろの産卵直前の春牡蠣はみっしりと身が入ってて超絶美味なんだな。
ちなみにこのヤマヨ水産さんの牡蠣剥き場は、朝ドラ「おかえりモネ」のロケでも使われたらしい。
以前牡蠣いかだの見学をさせていただいたことがあるんだけど、最近レストランも併設したみたい。
もうちょっとコロナ落ち着いたら、またぜひ行ってみたいな。
かわしりさん、ありがとう。
ごちそうさまでした!
〈裏tomo君〉
エビでタイならぬ○○で牡蠣、一種の送り付け詐欺だよね。
かわしりさん、どうもすいません!
こんなパッケージに入ってクール宅急便でやってきた
すでに結構暑かったんだけど、家族の希望で半分は牡蠣鍋
残り半分は塩コショウと小麦粉をまぶしたバター醤油焼き、ビールでもワインでも
それにしても毎日暑い。
コロナ禍以来なるべく毎日お散歩をしてるんだけど、昼間のウォーキングは命の危険がありそう。
夕方になってもなかなか気温は下がらない。
ってことで、今朝は6時過ぎから1時間くらい歩いてみたけど、それでも暑くて汗だくとなり、帰ってきてシャワーを浴びたらもう一日が終わった気分になった。
あと10年もすると、日本は北海道か高原しか住めなくなっちゃいそう。
4月30日の土曜日は、根津神社のつつじ祭りに行ってきた。
以前は毎年この時期に行ってたんだけれど、新型コロナもあって3年ぶりのつつじ祭りだ。
案内人はいつもの地元在住Yさん。
混雑する根津駅を避けて、東大前駅改札あたりで集合する。
感染防止に配慮して、人数少な目のお酒も控えめがコンセプトってことでね。
やや時期が遅かったか、つつじの多くは花が終わって葉っぱのみとなっており、遅咲きのつつじがちらほら咲いている感じ。
まあ、良いのだ、3年ぶりにここに来られたんだから。
その後Yさんの案内で谷根千あたりをぶらつき、コンビーフ屋さんで買い物をしたりあれこれショップをひやかしたりする。
どこかでお昼を食べようとするも結構な人出で、心当たりのお店はどこも行列だ。
行列を避けて路地にある激渋な感じのお蕎麦屋さんに入って、つまみやらビールやらお蕎麦やらをまったりといただく。
そのまま上野方面にぶらぶら歩き、芸大へ。
芸大美術館で所蔵品展をやってたので、突然芸術鑑賞をして、その後美術館内のカフェにてまたもまったり。
芸大を出て上野駅方面に戻る途中で事件勃発。
参加者の一人の靴底が突然ぱっかりと剥がれかける。
応急措置として紐で靴底を縛り付けて、近くで靴修理をできるところを探して、駅前の丸井に飛び込む。
修理屋さんの見立てでは、靴底の材質から修理するには長時間かかり、なおかつ完全には直らない可能性が高いらしい。
今日1日くらいならこのまま縛っといた方がいいのではないかとのアドバイス。
結局そのまま上野のキリンシティになだれこんで、またもまったりと飲んでしまったのであった。
◆東京芸術大学美術館 藝大コレクション展 2022 春の名品探訪 天平の誘惑
◆キリンシティ 上野 台東区上野6-8-8 POKKE 1F 03-5817-1515
根津かわいを歩いていたらお寺で見かけたはり紙、コロナ禍の心に沁みる
つつじ苑、愛子さまお印のつつじも植えられている
アヤメも咲いていた
全体的には葉っぱだけのつつじが多い感じ
遅咲きの花を愛でる
乙女神社の鳥居は「映える」写真を撮るための行列ができていたのでパス
ランチのおそば
芸大のコレクション展
芸大美術館の前に、歴史ありげな木があった
そしてキリンシティへ
ポテト
生ハムサラダ
ラムだったかな
スフレオムレツ
なんとか7月中に4月の記事を書き終えようと思っていたんだけど、気がついたら今日から8月になってしまった。
思い起こせば子供時代、カレンダーが8月に入ると、まだまだ夏休みはこれからだ!というはずむ気持ちと、でもなんだか終わりが見えてしまったような寂しい気持ちが入り混じっていたな。
みなさん、今年はどんな夏休みの予定かな?
〈テレビ観戦tomo君〉
危険な暑さが続いてるので、今日は涼しい部屋で録画してあったゴルフをテレビ観戦。
古江彩佳選手、スコットランド女子オープン優勝おめでとう!
パットが入りまくるすごい逆転勝利。
古江選手と言えばアマチュア時代にカートの事故でクラブ折られちゃった人だよね。
心折れることなくゴルフを続けてここまで来た、ホントにおめでとう。